テレワークって?

Hiromin

2011年05月26日 21:23

私は今まで、「テレワーク=電話でお仕事する人」と思っていました。
例えば、コールセンターとか。
最近多いし、需要も増えているようだし・・と勝手に知ったつもりになっていたのですが

今回、色々と調べまして
全然違うものだということが発覚しました

まず「テレワーク」とは?
【情報通信機器等(IT)を活用し時間や場所の制約を受けずに、柔軟に働くことができる形態。】
・・の事なんですね~。

語源としては、Tele(遠い・離れて)とWork(働く・仕事)ということで
そうやって聞くと、なるほど!と思いますね。

形態としては・・・
私は、これまた勝手に「在宅就業者」のみと思っていたのですが
在宅型に加え、施設利用型、モバイル型とあるようです。
それが、時間や場所の制約を受けずに、柔軟に働くことができる・・ってことなんですね。

実際考えてみると

子育てや介護、はたまた自身の障害で働きにでるのが難しい
地方のため、就職先がない・少ない
煩わしい人間関係が苦手

・・・・でも働きたい!仕事がしたい!と考えている人は想像以上に多いと思います。
そういった方々に対して、多数のメリットがあるのが、このテレワーク

また企業側から見ても、今回のような大震災で、社員の通勤が困難になったり、また計画停電等でオフィスでの仕事が難しくなった場合などでも、このテレワークの形態の1つである「在宅勤務」を活用することによって、事業の継続性を確保することができますよね。

もちろん、メリットもあればデメリットもあります。

仕事内容にもよりますが、例えば自宅で仕事をする場合、
仕事を請け負う→次に繋げるために頑張ってこなす→時間がかかる場合もある→もちろんタイムカードもなければ残業手当もない→結果、時給に換算すると・・・

というような事も多いようです。
特別な技術があれば、そんなことはないのかもしれませんが

私も現在、立派なテレワーカーとなるため勉強中の日々。
どんどん自分に出来ることを増やしていきたいと思っています。


   テレワークについて興味のある方は参考にしてみて下さい。
           ↓ ↓ ↓
        社団法人日本テレワーク協会     
        総務省・テレワークの推進     

関連記事